スポンサーリンク

子連れファミリーキャンプのランタンはLEDがおすすめ!理由と我が家のランタンを紹介

【キャンプギア紹介】

こんにちは(^^)/

ご覧いただきありがとうございます。

今回は、重要なキャンプ道具の一つLEDランタンについて書きました。

こんな方にオススメの記事

・ファミリーキャンプでLEDランタンがおすすめな理由を知りたい方

・ファミリーキャンプにおすすめのLEDランタンに興味がある方

キャンプというと、やはり燃料系ランタンがかっこいいというイメージがありますよね(;^ω^)

私も憧れがありますし、友人に借りたものですが、使用した事もあります。

しかし、小さな子連れファミリーキャンパーな我が家にとっては、やはりLEDランタンが便利で、もっぱらLEDランタンが活躍しています。

ファミリーキャンプにLEDランタンがおすすめな理由と、おすすめの愛用ランタンの紹介、さらにオシャレな人気ランタンの紹介などをまとめます。

皆様の豊かなキャンプライフの一助になりましたら幸いです。

では、ご覧ください。

※にほんブログ村ランキングに参加中です。リンクをポチリで喜びます(*´▽`*)

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

ファミリーキャンプにLEDランタンがおすすめな理由

ランタンにはLEDランタンと、ガソリンや灯油・ガスなどを利用する燃料系ランタンとがあります。

LEDがおすすめの理由として、まずは燃料系ランタンの弱点を紹介します。

燃料系ランタンに共通で言える事は、燃料を燃焼させて明かりを得るという点です。

この点が、子連れにとっては弱点になります。

子連れファミリーキャンプでの燃料系ランタンの弱点

小さい子供がいる場合に配慮が必要な点を、あえて弱点として言わせてもらっています。

メインランタン級のガソリンやガスランタンは、とても明るいですし、手間が楽しい、手間がかかる事で道具としての愛着がわく面は大いにあると思いますので、個人的には大好きです。

さて、それでは弱点と思われる点を紹介します。

火傷や火事に注意

天井部分など特に熱くなります。

ランタンの頭や周辺部が非常に熱くなります。燃えてるので当然です。

燃焼中はもちろん、消灯後もしばらくは熱いので、子供がさわるなどの危険を考える必要があります。

周囲に燃えやすいものなどもおけませんので、置く場所も注意が必要です。

一酸化炭素中毒に注意

換気が不十分な場所で使用すると、一酸化炭素中毒の恐れがあります。

テント内など換気の悪い場所では使えません。

着火、消化に手間取るので注意

空焼きした後のマントルは少しふれただけでも破れます。

ガソリンやガスの場合は光源としてマントルが必要です。

装着は、マントルがとてももろいので、慣れるまで手間取ります。一度装着すれば、破れるまで使えますが、慣れないうちは何度か破れました・・・。

次に、燃料を入れたり、着火時に圧力をかけたりと着火の手間がかかります。

消火後も冷めるまで時間がかかる事や、保管の際は残った燃料を取り出すなどの作業があります。

難しい作業ではありませんが、当然慣れるまでは手間取るものです。

子供の世話もあるので、点灯・消灯は簡単に越したことはありません。

以上、子連れキャンプをしていて感じる燃料系ランタンの弱点でした。

LEDランタンのメリット

一方のLEDランタンです。

明るさでは劣るものの、燃料系ランタンの弱点をほぼ解消してくれます。

火傷や火事の心配なし

幕の中でも問題なし

熱くならないので、火傷の心配はありません。

子供でも簡単に扱えますし、可燃物のそばなど、置く場所も選びません。

一酸化炭素中毒の心配なし

ガスが出ないので、幕内でも気楽につかえます。

点灯・消灯はボタンひとつ。段階調整も可能

ボタンひとつで点灯、消灯。明るさの調整も簡単。

つけたり、消したりが簡単で、事前・事後の手間もありません。

明るさ調整や明かりの色の調整(白色と暖色)が可能なタイプもあります。

燃料は電池のみ。充電式もあり。

単一電池を使用

電池の出し入れなので、簡単です。

USBなどで充電できるタイプもあります。

虫が寄りにくい

虫が光に寄って来る現象はとても身近なものですが、実は虫は特に紫外線に対して強く反応します

蛍光灯などは紫外線を発生するので、キャンプ場のトイレや炊事場など、蛍光灯に虫が群がっている姿を見た方も多いと思います。

LEDの発光源は、まったく寄り付かないわけではありませんが、蛍光灯などに比べると、寄り付きにくいとされています。

詳細に知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

明るさは、燃料系に適わない・・・

LEDの弱点としては、メインランタンとしての明るさが、燃料系には及ばない点があります。

明るいガスランタンやガソリンランタンだと、150~200ワット相当(2400~3300ルーメン)の大光量ランタンが色々とありますが、LEDでそこまでの明るさキャンプランタンはあまり見かけません。

1000~1500ルーメンの明るさだと、ファミリーキャンプのメインランタンとして屋外で使用するにはやや暗く感じます。

写真はジェントスエクスプローラーのEX-1300Dです。最大1300ルーメンの明るさですが、

暗闇

下の写真は、肉眼の感じ方にかなり近い写真です。

GENTOSエクスプローラー1300ルーメンの明かりです。結構明るい。

屋外でサイト全体を照らすにはやや暗い印象です。

テント内のランタンも使用して、写真の程度の明るさです。

ジェントスの使用感想について詳細に知りたい方は以下の記事をご覧ください。

かっこよさは燃料系に軍配も、LEDも善戦します。

燃焼時の音も好きです。

好みもあると思いますが、やはり燃料系ランタンがカッコいいと感じます。

個人的には、燃料系ランタンのシューという音や、明かりの色合いも雰囲気があって好きです。

しかしながら、LEDランタンもなかなかにかっこいいですよ(*´▽`*)

ジェントスエクスプローラー

ファミリーキャンプにおすすめなLEDランタンを紹介

ご紹介したとおり、LEDランタンは、扱いやすさと安全性はに優れており、小さい子連れのファミリ―キャンプにとっては扱いやすい道具です。

我が家の使用しているランタンやオススメのランタンををご紹介します。

我が家で活躍中のLEDランタンを紹介

【GENTOSエクスプローラーEX-1300D】メインランタン

メインランタンとして、屋外とツールームのリビング内で活躍しています。

明るさは最大1300ルーメンとLEDランタンの中では明るい部類です。

3色(白色・昼白色・暖色)に調色可能で、ダイヤルスイッチにより明るさの調節が可能です。

ろうそくの光の様な、揺らぎモードもあります。

燃料は単一電池を4本使用し、最も明るい白色モードで点灯時間は7時間です。

ジェントス エクスプローラーEX1300D

もう少し詳細なレビューはこちらをご覧ください。

【QUICKCAMP1000ルーメンLEDランタン】は使い勝手とコスパ良し

シェードが取り外せます。

主にサブランタンとして、テーブル上や、ツールーム内のリビング様に使っています。

ボタン一つで、3段階の明るさ調整が可能です。

キャンプ場の雰囲気を損なわない、暖色LEDを採用しており、最大の明るさは名前の通り1000ルーメンとメイン級です。

燃料は電池式で単一を3本使用し、1000ルーメンで12時間使用可能です。

シェード部分が取り外し可能で、底面にカラビナがついているため、上から全体を照らす事が可能でき、大変便利です。

底面にカラビナがついています。

リビングなどで、天井から全体を照らす事ができ重宝しています。

我が家は広いツールームテント内のリビングを照らすの活用しています。

奥のランタンがクイックキャンプです。

リビング内を照らす場合、複数の方向からリビングを照らすと、手元の影ができにくくなり快適です。

ただ、本体400g+単一電池×3(約420g)の820gほどの重さがあり、つるす場所を選びます。

強度のありそうなインナーテント用フックだとしっかり吊るせますが、巻き上げたフライシートの固定用フックだと、やや心もとない重量です。

インナーテント用のフック
[クイックキャンプ] 1000ルーメン LEDランタン QC-LED1000

誘虫灯つき充電式ランタンは虫対策もできる。

誘虫電撃殺虫機能付きの充電式ランタンです。

照らす事以外に、虫をひきつける役割もできます。

こちらのランタンは、明るさでは200ルーメン弱ですが、青色の発光部分は、虫をひきつけるの紫外線を出しており、虫を引き付けてくれます。

明かりの補助として、また虫よけ役として使用しています。

約200g程度と軽量なので、吊るす場所も選びません。

手前側。サブランタンとしても活躍。

誘虫灯として幕内で使えば、幕の中に入ってしまった虫などを、ランタンの方に引き寄せてくれます。

キャプテンスタッグ バグランタン

ソーラー充電式、折り畳みランタンはコンパクトに収納

ソーラー充電が可能な、折り畳み式のランタンです。

充電も太陽光にさらすだけで、コンパクトに折り畳めて持ち運びも簡単です。

明かりはさほど強くありませんが、インナーテント内や卓上灯として活躍しています。

ソーラーパフ折り畳みソーラーランタン

BALMUDA The Lantern

デザインがとにかくおしゃれなLEDランタンです。

うちには、おしゃれすぎるランタンですが、縁あって仲間入りしましたww

やわらかい明りで、卓上をおしゃれに照らしてくれますが、我が家の様子だとこんな感じで、おしゃれ感が台無し・・・www

バルミューダにとっては、我が家の卓上では役不足ですねw

バルミューダ ザ・ランタン

以上が、我が家で活躍中のランタン達です。

このほか100円ショップの小型ランタンなどを利用中です。

軽量でつるす場所も選ばないので、ちょこっと使うのに便利です。

気づけばいろいろなタイプがあって、数もあるので、暗くて困る事はありません。

続いて、持ってはいませんが、おすすめなランタンと憧れのランタンを紹介します。

おしゃれなLEDランタン&高機能なLEDランタン

BAREBONESレイルロードランタンLED

戦前の北米鉄道会社で使われてきたレイルロードランタンを模したランプです。

明るさは最大200ルーメン程度ですが、デザインが萌えます。

点灯した様子がとても雰囲気があり、かっこいいですね。

ベアボーンズ レイルロードランタン

ベアボーンズのランタンは人気で、色々なタイプが販売されています。

BAREBONES(ベアボーンズ) ビーコンライトBarebones(ベアボーンズ)エジソン ストリングライトLEDBAREBONES(ベアボーンズ) ミニエジソンランタンLED

WAQモバイルバッテリー機能付きLEDランタン

コンパクトなサイズながら最大光度1650ルーメン・バッテリー容量13400mAhのハイスペックLEDランタンです。

メインランタンとして活用できる光度です。

前述した我が家のGENTOSランタンと形状がことなり、こちらのタイプは電灯部が面で、上方から照らした場合、ランタン本体による真下の影ができません。

※ジェントスで照らした影場合は真下に真っ黒な影

さらに、PSEマークを取得しており、モバイルバッテリーとしての機能も安心できますね。

※モバイルバッテリーはPSEマークの取得が義務付けられていますが、ランタンにモバイルバッテリーがついている場合は、ランタンとして販売されている事が多く、PSEマークを取得せずに販売している商品もあります。そんな中、しっかりとPSEマークを取得している点は、品質の担保につながり、安心できますし、非常に好感がもてます。

【WAQ】LEDランタン

コールマンバッテリーガードLED

ガソリンランタンやガスランタンで有名なコールマンですが、LEDランタンも人気です。

消灯中の過放電を防ぎ、従来のランタンより25%電池を長持ちさせてくれるランタンです。

1000・600・200ルーメンとサイズラインアップも豊富です。

コールマンバッテリーガードLED

スノーピークほおずき

スノーピークのほおずきは、明るさやバッテリーなどの機能性ではなく、光のよって得る安らぎを追求したランタンです。

やさしいフォルムと、暖色系の明りというだけでなく、ろうそくの炎のように、自然の風に呼応して明りが揺らぐ機能「ゆらぎモード」と、周囲の音に呼応し、静かになるとゆっくりと明りを小さくする機能が備わっています。

自然の中で過ごすキャンパーに、そっと寄り添うような情緒あふれるランタンです。

スノーピークほおずき

まとめ

いかがでしたでしょうか。

子連れファミリーキャンプにLEDランタンがおすすめな理由と、我が家のランタンと人気のおすすめランタンを紹介しました。

LEDランタンがおすすめな理由をまとめると・・・

・熱くならない。火傷や火事の心配なし。

・ガスがでない。一酸化炭素中毒の心配なし。

・点灯、消灯が簡単。明かりの調節もボタン一つ。

・燃料が電池。取り換え簡単。

・かっこよさもなかなかのもの。ものによっては超かっこいい。

と、なりますでしょうか。

やはり、手軽なので、小さい子連れファミリーキャンパーにはおすすめですね。

我が家のLEDランタンを紹介しましたが、大光量ランタンひとつで全部OKというよりは、そこそこの光量のランタンを組み合わせて使用するのが使いやすいです。

ランタンは、まさに沼ですね。皆様が、お気に入りのランタンに出会える事を祈っています。

この記事が皆様の豊かなキャンプライフの一助になれば幸いです。

ご覧いただきありがとうございました。

では、また(*´▽`*)

※にほんブログ村ランキングに参加中です。リンクをポチリで喜びます(*´▽`*)

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました