スポンサーリンク

冬キャンプにおすすめの寒さ対策。テント用のスカートをDIY

【キャンプギア紹介】

こんにちは。冬キャンプ大好きすべきゃん(@camping_for)です。

さてさて、朝晩の冷え込みが厳しくなってきて、キャンプでも本格的な寒さ対策が必要になってきました。

今回の記事では、そんな寒さ対策の一つ、テント用スカートのDIYに関する内容をまとめました。

我が家のテントは、Colemanタフスクリーン2ルームハウス+です。

+のつかないタフスクリーン2ルームハウスも基本構造が同じなので、同様に言える事ですが、こちらのテントは、前室側のフライシートにはスカートがついていますが、寝室側にはついていません。

この時期、夜間から明け方の冷え込む時間帯になると、その隙間から、とても冷たぁ~い風が入ってきて、かなり冷え込みます。

そんな冷え込みを防止するためのスカートが簡単にDIYできてしまうので、ご紹介します。

コールマンタフスクリーン2ルームハウス用として作りましたが、他のテントにも応用できるものです。

よろしければ最後までご覧ください。

記事の内容が皆様のお役にたてば幸いです。

冬キャンプ。おすすめの寒さ対策。テント用スカートのDIYについて

↑目次に戻る

テントスカートについて

まず、テントスカートとは、写真の様に、テントの下側についているひらひらとした部分です。

↑目次に戻る

テントスカートの役割

スカートの役割は、隙間風の防止土埃の侵入防止地を這う虫の侵入防止などがあげられます。

冬場は写真の様に、きちっとスカートを地面に固定すると、冷たい風の侵入を防いでくれて、テント内の冷え込みを防ぐのに活躍してくれます。

スカートがついていない部分は、地面との間に10cm程度の隙間が空く構造になっています。

この隙間はベンチレーションを目的としているもので、空気の通り道になります。

↑目次に戻る

Colemanタフスクリーン2ルームハウス+のスカートについて

前方(前室側)からの写真

Colemanタフスクリーン2ルームハウス+は、前室側にはスカートがついていますが、寝室側にはスカートついていない構造になっています。

ひらひらとしたスカートですが、Colemanから販売されているスカートペグセットで固定すると、ピンと地面に固定できて、冷気の侵入を防いでくれます。

一方、寝室側のフライシートは、地面とテントシートの間に10㎝ほどの隙間が空くようになっていて、空気が取り込めるようになっています。

また、サイドにはやや凸になっている部分があり、より多くの空気を取り込めるようになっています。

これはこのテントの強みの一つで、【サークルベンチレーションシステム】といい、テント上部にも空気の出口があって、下から取り込んだ空気が下から上に抜けるような構造になっています。

換気としては良いのですが、秋冬の冷え込む時期は、ここを開けたまま寝ると、冷気の侵入がすごくて、インナーテント内がひんやりしてしまいます・・・www

そこで・・・

↑目次に戻る

寝室の隙間を埋めるテントスカートをDIY

寝室側の冷気の侵入を防ぐために、スカートをDIYしました。

とっても簡単にできるうえに、ここからの冷気が減るだけでもかなり暖かくなりますので、ぜひご覧ください。

↑目次に戻る

作成方法その①:シルバーシート#3000を用意

【ユタカ】シルバーシート

使用するのは、ユタカのシルバーシートです。

#3000くらいの厚手だと、しっかりとしていて、簡単にはめくれません。

サイズについては、Colemanタフスクリーン2ルームハウスですと、寝室側の隙間が空いている1辺の長さが、概ね3m弱なので、1.8m×2.7mにしました。

このサイズなら、長さはそのまま2.7mで、1.8m側を4等分程度にすれば、45cm幅で長さが2.7mのシートが4つできる事になります。

↑目次に戻る

作成方法その②:適当な長さ、幅に切る

前述の通り、長さは2.7mで、1.8m側を4等分します。

はさみで簡単に切れます。

↑目次に戻る

使用方法:クリップで止めるだけ

あとは、写真の様に、クリップでテントに挟みこめば、隙間風をしっかり防いでくれます。

4等分していますので、切れ端が4つになり、内2つはハトメがついているものができます。

ハトメがついている側を地面側にしておくと、重みがあって、めくれにくくなります。

ステンレスクリップは100円ショップなどで手に入るもので十分です。

大きめのものが、しっかりと挟みこめて、固定力も良好なのでおすすめです。

↑目次に戻る

注意点:降雨、降雪の時は隙間に注意

簡単に作れて、簡単にはめれるスカートですが、弱点があります。

特に側面のスカートは、テントを固定するポールの外側からかぶせる形で固定するため、どうしてもテントとの間に少し隙間が残ります。

隙間風を防ぐ程度なら、この固定方法で経験上困ったことはないのですが、雨量が多い時や降雪量が多い時はスカートとテントの中に雪や雨が入ってきてしまいます。

少量なら問題ないのですが、量が多い場合は、インナーテントとグランドシートの間水が流れ込んでくることもあります。

こ写真の時は、油断していてクリップの数も少なかったため、隙間が多く雪がどっさりたまってしまいました。

テント内の室温は高いため、中に入った雪が解けて、インナーテントとグランドシートとの間に流れてきてしまいました。

内部からの写真。

こういう場合は、クリップの数を増やしてなるべく隙間を減らしたり、入り込んでくることを想定して、グランドシートをややコンパクトにしておくなど対策をとる必要がありますね。

↑目次に戻る

まとめ

いかがでしたでしょうか。

テントスカートのDIYに関する内容をまとめました。

このスカートは、我が家の秋冬キャンプでは必須の道具になっています。

こちらを利用するかしないかで、夜間のインナーテント内の冷え込みはかなり違ってきます。

低予算で簡単に作成できるので、ご興味がある方は作成してみてはいかがでしょうか。

↑目次に戻る

【ユタカ】シルバーシート

その他、我が家の冬装備についてまとめた記事がありますので、よろしければご覧ください。

以上です。

最後までご覧いただきありがとうございました。

こちらの記事が皆様のお役にたてましたら幸いです。

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました