スポンサーリンク

子連れファミリーキャンプの持ち物。あると便利な道具達をご紹介。

【キャンプギア紹介】

こんにちは(*´▽`*)

当ブログにお越しいただきありがとうございます。

さて、子連れファミリーキャンプを始めるうえで、必需品やあると便利な道具類は知って起きたい情報のひとつでしょう。

こちらの記事は、子連れファミリーキャンプの持ち物を調べている方々にむけて、我が家のキャンプではほぼ必需品ともいえる、あると便利な道具類を紹介しています。

すべきゃん
すべきゃん

こんな方々のお役に立つ記事

・子連れファミキャンでデビューに必要な道具を知りたい方

・子連れファミキャンにあると便利な道具を知りたい方

そんなわけで、我が家ではほぼ必需品ともいえる便利な道具達はこちらです。

ランタンハンガー焚火テーブルラップやホイル、ビニール
収納用コンテナクリップ類ティッシュやウェットティッシュ
収納用ラックゴム手袋キッチンペーパーやウェス
スリッポン掃除や洗い物道具
ほぼ必需品ともいえる道具達一覧

なくてはとても過ごせないほどの道具類ではありませんが、あると快適さがぐっと向上するため、欠かせない道具類となっています。

例えばコンテナなどは、キャンプ道具の自宅保管や、運搬、キャンプサイトでの収納などがすっきりして、とても重宝します。

そんな道具類について、用途などと一緒にご紹介していきます。

よろしければ最後までご覧ください。

記事の内容が皆様のお役にたてば幸いです。

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

子連れファミリーキャンプの持ち物。あると便利な道具達をご紹介。

便利なコンテナ

まずは、寝室やリビングの居住空間を快適にする道具類を見ていきましょう。

↑目次に戻る

ランタンハンガー

3脚式のランタンハンガー

一つ目はランタンハンガーです。

その名の通り、ランタンをつるすための道具です。

メインランタンなどの明るいランタンで、テント外のリビングスペースを照らす際などに活躍します。

テント外のスペースを明るく照らす

屋外での焚火の際や、食卓を屋外に置いた際などは、手元だけの明かりだとかなり暗くて不便です。

必需品といっても過言ではないでしょう。

すべきゃん
すべきゃん

暗すぎると何かと不便ですから・・・

ランタンハンガーについては、打ち込み式や三脚タイプ、テーブルに固定するタイプなどがあります。

手早く設置や撤収がしたい方には、パッと設置できる三脚タイプ、デザインも良く、省スペースで使用したい方は打ち込み式がおすすめです。

テーブルにクランプ出来るタイプもありますが、耐荷重にご注意ください。

続いて、こちらも大変重宝する道具です。

↑目次に戻る

コンテナやラックなどの収納用道具

コンテナやラックなど、キャンプ道具の収納を助ける道具類も非常に重宝します。

ハードコンテナやソフトコンテナは収納や運搬に活躍

コンテナには、硬いハードタイプのコンテナや、布性のソフトコンテナとがあります。

どちらにせよ、調理器具や食器類、ランタン類や備品類など、こまごまとした道具類を用途別にまとめられ、自宅での保管、キャンプ場への運搬、キャンプサイトでの収納がスッキリします。

すべきゃん
すべきゃん

こまごまとしたものがスッキリまとまって快適です

自宅での保管も屋外の方など、ガシガシとハードに使いたい方はハードコンテナがおすすめで、

用途が同じ道具類をコンパクトに収納できるソフトコンテナもおすすめです。

我が家で活躍しているコンテナ類の紹介記事です。よろしければこちらもご覧ください。

↑目次に戻る

ソフトコンテナ【オレゴニアンキャンパー・モールドキューブ】をレビュー
大容量なソフトコンテナ。オレゴニアンキャンパー・モールドキューブのレビューをまとめました。こまごまとしたキャンプギアの収納に活躍するモールドキューブについて、製品の概要と、我が家が使用してみて感じた特徴や感想をまとめています。
フィールドアのソフトコンテナ【マルチツールボックスL】子連れキャンプでの使用感想をご紹介
フィールドコアのソフトコンテナ【マルチツールボックスL】を子連れキャンプで使用してきた感想をまとめました。この記事では、製品の仕様をざっとご紹介し、10泊以上使用してきて感じた感想を、ざっくばらんにまとめました。
【無印良品ポリプロピレン頑丈ボックス】子連れキャンプでの使用体験
【無印良品】ポリプロピレン頑丈ボックスについて、子連れキャンプでの使用体験をまとめました。キャンプ道具の収納ボックスとして、大変コスパも良くおすすめの製品だと思います。製品仕様や我が家の活用状況、使用感想、オススメな点についてまとめました。
ファミキャンの収納に大活躍。トランクカーゴスタッキングタイプの使用体験。旧モデルと比較してご紹介
スタッキングタイプトランクカーゴについてファミリーキャンプでの使用体験をまとめています。従来のモデルと比較して、変更点や使用感想を紹介しています。またどちらのモデルも使用した経験をもとに、おすすめのトランクカーゴ製品についてご紹介しています。

↑目次に戻る

ラック類もキャンプサイトでの収納に活躍

ラックもキャンプサイトでの収納に活躍する

キャンプ場での収納にはラック類もとても便利です。

キャンプ場は、地面の状態によっては、荷物が汚れたり、濡れたりすることもあります。

ハードコンテナの場合は、直置きでも問題ありませんが、置き場所に困る道具類も多くあり、ラックがあると重宝します。

すべきゃん
すべきゃん

置き場があれば、濡れなくて安心です

運搬や自宅での収納に余裕がある方は、大きいラックがサイトでの収納力が高く、使い勝手が良いです。

運搬や自宅での収納をコンパクトにしたい方は、コンパクトなラックがおすすめです。

我が家が使用しているのはDIYした木製ラックです。詳細ご興味ある方はこちらもご覧ください。

↑目次に戻る

スリッポンやモックシューズ、サンダル類などかかとが踏めて脱ぎ履きしやすい履物

スリッポンやサンダル

こちらは小さい子連れキャンパーに是非おすすめしたい道具です。

スリッポンやモックシューズは、ひもや留め具が付いてない靴で、足を滑り込ませるだけで履ける靴の事です。

特にかかとを踏んで履けるようなものが活躍します。

活躍する場面は、インナーテントの出入りです。

インナーテント内は寝室なので、出入りの度に靴の脱ぎ履きが発生します。

出入り口は周囲は捕まる柱や壁もないため、苦手な小さい子供にとっては靴の脱ぎ履きが大変で、都度親がしゃがんだりして、脱ぎ履きを手伝う場面が多いです。

インナーテントの出入り口の例

出入りの度に手伝うのはとても面倒で、脱ぎ履きが容易な履物があるとかなり負担が減ります。

大人の場合も、小さい子を抱っこしながらインナーテントに出入りするなんて機会もあるため、脱ぎ履きの容易な靴があると快適です。

すべきゃん
すべきゃん

大人も子供も脱ぎ履きしやすい靴があると快適

外で遊ぶためのしっかりした靴と、テント周囲で過ごす用の脱ぎ履きしやすい靴と両方用意すると安心です。

[コロンビア] ユニセックス ネステント モック ツー

続いての便利道具は焚火をする方におすすめの道具です。

↑目次に戻る

焚火テーブル

ユニフレームの焚火テーブルは万能

焚火を楽しみたい方は、メインのテーブルとは別に、焚火用のテーブルがあると非常に便利です。

焚火テーブルは軽量で持ち運びが容易なコンパクトなテーブルです。

なにかとテーブルの上がちらかりがちな子連れキャンプだと、メインテーブル脇で補助テーブルとしても重宝しますし、焚火の時は焚火周囲に移動させて活躍します。

コンパクトな焚火テーブルはあちらこちらに都合よく移動させて使えて便利です。

すべきゃん
すべきゃん

我が家にとっては無くてはならない道具です

ユニフレーム 焚き火テーブル&焚き火テーブルトートセット

レビューをまとめた記事がありますので、よろしければこちらもご覧ください。

続いての道具もかなり便利です。

↑目次に戻る

防寒・防水機能付きのゴム手袋

防寒・防水のゴム手袋。使い倒してますが結構頑丈

洗い物などで手荒れを気にされる方は日常的にもゴム手袋を使用していると思います。

キャンプでもゴム手袋は大変重宝します。

ただし、キャンプで使用する場合は、防寒性を備えているものをそろえておくと安心です。

キャンプ場の炊事場はお湯が出ないところも多く、季節によっては洗い物がつらい事もあります。

防寒性能が付いたゴム手袋は春、秋、冬の寒い時期には必須の便利道具です。

すべきゃん
すべきゃん

とてもおすすめの道具です。

続いて紹介していく道具類は普段から使用している道具類なので想像がたやすいと思います。

百円ショップなどでそろえる事のできる便利グッズたちです。

↑目次に戻る

クリップ類

百円ショップには便利な小物が多くありますが、子連れファミリーキャンプでは、こちらのクリップ達が特に重宝します。

お菓子や食べ物などが残った際に閉じておく事に多用しますし、濡れたタオルや衣服を干したりするのにも良く活躍します。

干したりするにもクリップが活躍します

大きめのクリップを用意しておけば、テントの幕を挟んで固定したりと用途は広く、重宝しています。

安価にそろいますし、おすすめの道具です。

すべきゃん
すべきゃん

安いのに大活躍で、うれしい限りです

続いて、身近な道具ですがアウトドア用にはこんなタイプがおすすめです。

↑目次に戻る

掃除や洗い物用の道具

まずは掃除道具として、ほうき、ちりとり、雑巾などを持ち歩いています。

インナーテント内の草やごみなどの掃除や、テントが結露したり、朝露や雨などで濡れる事もあるため、拭き取るための雑巾を用意します。

すべきゃん
すべきゃん

荷物の土汚れを取り除くにも使います

洗い物用の道具類は、使用する調理器具などによりますが、洗剤やクレンザー、洗い物用のたわしなどを持ち歩いています。

焚火でクッカー類を使用すると煤で真っ黒になるため、クレンザーがあると楽に落とせて便利です。

続いてこちらも身近な道具です。

↑目次に戻る

ラップやホイル、ビニール、ウェットティッシュや手ぬぐいなど

おしぼりやキッチンペーパーなど

余った食材やお菓子の保存用、ごみ入れとしてなど、ポリ・ビニール袋は何かと活躍します。

A4サイズ程度の小さいポリ袋から、2Lペットボトルが4本程度はいる大きめのビニール袋の使用頻度が特に多いです。

ラップは、お皿の汚れ防止や食材の保存に使用できますし、汚れなどをさっと拭き取るのに、ウェットティッシュも大変便利です。

ホイルは料理に使用したり、焚火台の汚れ防止や炭や灰の処理に使用したりと重宝します。

アウトドア用の厚手ホイルが便利です。

すべきゃん
すべきゃん

すべて百円ショップでそろいます

↑目次に戻る

子連れファミリーキャンプであると便利な道具達まとめ

いかがでしたでしょうか。

子連れファミリーキャンプの持ち物のうち、必需品とはいかないまでもあると大変便利な道具類をご紹介しました。

ランタンハンガー焚火テーブルラップやホイル、ビニール
収納用コンテナクリップ類ティッシュやウェットティッシュ
収納用ラックゴム手袋キッチンペーパーやウェス
スリッポン掃除や片付け道具
ほぼ必需品ともいえる道具達一覧

子連れならではの物もありますが、我が家で活躍している道具類です。

それぞれのご家庭のキャンプスタイルはいろいろでしょうが、参考になりましたら幸いです。

他にも、便利な道具類は色々とあります。

紹介している記事がありますので、よろしければこちらもご覧ください。

429 Too Many Requests
100均のキャンプ道具!我が家のファミリーキャンプで活躍中の商品を紹介!
最近のキャンプブームもあってか、100均のキャンプ道具のラインアップもますます豊富になってきています。「安かろう悪かろう」と思いきや、意外や意外に大活躍の商品も多くあります。今回は、我が家のファミリーキャンプで活躍している100均商品を紹介します。
【雨キャンプ対策】撤収時の片付けで活躍するおすすめ道具をご紹介
こちらの記事では、雨キャンプの撤収時の片付けに役に立つ道具を紹介します。濡れたテントやシートをまとめた運搬するのに大変便利な【ミレストPE3WAYシートバッグ】をご紹介します。製品仕様や我が家の雨の日キャンプでの使用体験をまとめ、オススメな点などの感想をご紹介します。
夏キャンプの暑さ&熱中症対策、子連れファミキャンプでの注意点と対策
夏キャンプはとても暑く、熱中症の危険もあります。夏の子連れファミキャンの不安解消を目的に、暑さ&熱中症対策についてまとめました。熱中症の基礎知識や、キャンプでの注意点、対策について我が家の経験や専門サイトの情報を参考にまとめています。
429 Too Many Requests
429 Too Many Requests
429 Too Many Requests

以上です。

最後までご覧いただきありがとうございました。

記事の内容が皆様のお役に立ちましたら幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました