スポンサーリンク

ファミリーキャンプ用おすすめアウトドアテーブルはこれ!選ぶポイントとおすすめ人気テーブル達を紹介

【キャンプギア紹介】

こんにちは。

ファミリーキャンプ大好きすべきゃん(@camping_for)です。

さて、キャンプでの家族団らんに欠かせないアウトドアテーブルですが、種類も多くどれがいいかお悩みの方も多いはず。

本記事ではそんなお悩みを解消するため、ファミリーキャンプで使いやすいアウトドアテーブルの選び方とおすすめな人気テーブルを紹介しています。

よめきゃん
よめきゃん

どんなテーブルがいいのかな?

すべきゃん
すべきゃん

選ぶポイントとおすすめのテーブルを紹介するよ

こども連れファミリーが使いやすいキャンプテーブルを選ぶために大切なポイントはこちらの5つです。

  1. サイズは「W60×D40cm」が目安
  2. 子連れはローテーブルが使いやすい
  3. 収納はコンパクトさが大切
  4. 子連れは頑丈さと安定感も大切
  5. 材質やおしゃれなデザインも大切

それぞれのポイントをふまえて数あるテーブルのなかからお気に入りをさがしていきます。

記事の中ではポイントについて詳しくまとめ、それをふまえたおすすめの人気アウトドアテーブルも紹介しています。

よければ参考にしてみてください。

<買って間違いなしの人気テーブルはこれ>

メーカー/製品名   画像   人数・用途定価展開サイズ(cm)収納サイズ(cm)高さ調整重量(Kg)素材耐荷重付属品購入サイト
コールマン
マスターバタフライ
テーブル
120
4人用¥22,880幅120
奥行70
高さ70/60/44
幅120
奥行35
厚9
3段階スライ
ド式
5.7Kg天板:
グラスファイバー
メラミン樹脂
ポリプロピレン
足:アルミ
30Kg収納バッグAmazon
コールマン
マスターバタフライ
テーブル90
2~3人用¥20,790幅90
奥行70
高さ70/60/44
幅90
奥行35
厚み9
3段階スライ
ド式
5.1Kg天板:
グラスファイバー
メラミン樹脂
ポリプロピレン
足:アルミ
30Kg収納バッグAmazon
ユニフレーム
焚火テーブル
焚火・サブテ
ーブル用
¥7,920幅55
奥行35
高37
幅55
奥行35
厚2.5
なし2.8Kgステンレス50KgAmazon
楽天
にもおすすめ人気テーブルを見たい方はこちら

ファミリーキャンプ用おすすめアウトドアテーブルの選び方

早速選ぶポイントについて詳しくみていきましょう。

まずは天板のサイズについです。

↑目次に戻る

1.サイズは「W60×D40cm」が目安

天板の大きさは使う人数にあわせて決めると使いやすいです。

家庭のダイニングテーブルで使われる目安は「一人あたり:W(横幅)60cm×D(奥行)40cm」とされています。

これはキャンプのメインテーブルにも応用できます。

120cm×60cmのテーブル

家族4人が向かい合って使う場合「横幅120cm×奥行80cm」が目安ということになります。

キャンプテーブルでは奥行60~70cmあたりの製品が多いため、わがやは「横幅120cm×奥行60cm」のテーブルを使用しています。

「横幅120cm」はちょうどアウトドアチェアが2脚ならぶ広さで、4人がむかいあうのにちょうどよいサイズです。

子どもはご飯のときなど色々と手伝いがいるので、隣にすわれるサイズが安心です。

120cmは大きいと感じる方もいるかもしれませんが、4人で使っていると意外と狭く感じることもあるので適当なサイズかと思います。

よめきゃん
よめきゃん

こどもたちはあれやこれや散らかすから・・・

コンロを置いて調理するなど、使い方によってはさらに狭く感じることもあり、サブテーブルを使うこともあります。

卓上にコンロをおくときはサブテーブルを利用
すべきゃん
すべきゃん

うちでは焚火テーブルをサブテーブルとして使っているよ

大きすぎてもテントの中が狭くなったり収納や運搬もたいへんになるため、大きすぎず小さすぎずが大切です。

使うテントのサイズや収納などのことも考えて選ぶのがおすすめです。

続いては”高さ”です。

↑目次に戻る

2.子連れはローテーブルが使いやすい

高さ70cmほどのハイスタイル

70cm程度の高さがハイスタイル、40cm程度がロースタイルと呼ばれています。

ハイスタイルはBBQなどの立食にも使いやすい高さで、あわせるイスも座面が高くなるため大人は立ち座りが楽です。

出典:Coleman

ただ小さい子供はイスに座るのが難しくなり親の手間が増えたり、テーブルが高いとテントの中では使いにくくなることもあります。

一方ロースタイルのテーブルは40cm前後の高さをいいます。

ロースタイルテーブル

タープやテントの中でも使いやすい高さで、テーブルにイスを合わせると座面高が25~30cmと低いローチェアになります。

ローチェアはこどもたちが自分で立ったり座ったりするのに便利ですし、ローテーブルとあわせると天板にも手が届きやすく使いやすいです。

ロースタイルのテーブル

さらにロースタイルはお座敷レイアウトにしやすいメリットもあります。

寒い時期にはテント内をお座敷レイアウトにしてテーブルでコタツをつくるのがわがやの定番です。

ローテーブルだとコタツがつくりやすいのもメリットです。

寒い時期はコタツお座敷スタイルにもできる
すべきゃん
すべきゃん

わがやのお座敷レイアウトはこちらで紹介

そんなわけで、子どもを連れたファミリ―キャンプの場合はローテーブルがおすすめです。

どちらか迷ったとしてもキャンプテーブルには高さ調整が可能なタイプも多いため心配はいりません。

続いても大切なポイントです。

↑目次に戻る

3.収納はコンパクトさが大切

折りたためるロールトップテーブル

なにかと荷物のおおいファミリーキャンプですが、自宅での収納や車での運搬を考えるとなるべくコンパクトに収納できるものがうれしいです。

すべきゃん
すべきゃん

持ち運ぶにはコンパクトなものが良い

キャンプテーブルは収納サイズや方法にそれぞれ特徴があり、大きくは「折りたたむタイプ」と「天板と足を分離するタイプ」にわけられます。

「折りたたむタイプ」は折りたたむ向きや二つ折り三つ折りなど種類があり、それぞれ収納サイズが異なります。

横に3つ折りするタイプのテーブル

写真は幅120cm×奥行60cm×高さ40cmほどの3つ折りタイプのテーブルです。

足や天板をおりたたんで収納します。

天板を折りたたむタイプはひらべったくコンパクトになるのが特徴です。

「天板と足が分離するタイプ」では天板を巻いて収納するロールトップタイプが多いです。

木製ウッドロールテーブル

天板と足がべつべつになり細長くコンパクトに収納できます。

「折りたたみタイプ」と「天板と足分離のタイプ」どちらもに良いところがあります。

自宅の収納や車にのせる時のことを考えて選ぶのがおすすめです。

続いてはこどもを連れたファミリーキャンパーにとても大切なポイントです。

↑目次に戻る

4.子連れは頑丈さと安定感も大切

ちいさい子供がいる場合安定感があり天板が頑丈なテーブルがおすすめです。

こどもは大胆にテーブルによりかかったり体重をかけたりするため、天板の薄いテーブルだとこころもとないことがあります。

またロースタイルにしていると大人でもついテーブルによりかかってしまうことがあります。

天板がうすいテーブルを使用しているころは何度かヒヤッとする場面がありました。

すべきゃん
すべきゃん

メリメリ・ギシギシ音をたてます

安定感があり天板が頑丈なテーブルは安心感があり重宝します。

耐荷重などの値が同じでも安定感や天板の頑丈さは違いがあるので、選ぶ際は確認できると安心です。

よめきゃん
よめきゃん

頑丈なテーブルは安心感がちがうわね

つづいてこちらも大切です。

↑目次に戻る

5.素材やおしゃれなデザインも大切

アウトドアテーブルに使用されている素材には「木材」「アルミ」「ステンレス」「メラミン樹脂」「布」などがあり、それぞれ特徴があります。

「木製テーブル」は重さという弱点がありますが、ナチュラルな風合いがアウトドアシーンに良くなじむおしゃれなテーブルです。

さらに安定感もあって子供がいるファミリーキャンプにもおすすめです。

「アルミ」や「ステンレス」のテーブルは軽量で耐熱性や耐久性がたかく、天板に熱い鍋もおけてラフに使えるところがメリットです。

ステンレス製のテーブル

「メラミン樹脂」は軽量で強度もあり熱や汚れにも強い素材です。

メラミンとは?:プラスチックの一種で熱やきずに強い強度のある素材です。メラミンを使用した化粧板は家具の天板などに広く利用されています。

BBQシーンなどでなじみのあるキャンプテーブルの天板にはメラミン合板が使われています。

メラミン合板のテーブルは天板強度やデザインがいまひとつですが、軽量で安い製品が多いのが魅力です。

それぞれの素材にメリットデメリットがあるため、その他のポイントとあわせてキャンプスタイルにあった素材を選ぶのが大切です。

そんなわけでファミリーキャンプで使やすいテーブルを選ぶポイントを紹介しました。

続いてはそれぞれのポイントをふまえてファミリーキャンプで使いやすいおすすめテーブルをみていきましょう。

↑目次に戻る

ファミリーキャンプ用おすすめアウトドアテーブルを紹介

ファミリ―キャンプにおすすめなキャンプテーブル達をご紹介します。

雑誌などでも良く紹介される定番の人気製品たちなので、使いやすいポイントをおさえている製品がほとんどです。

利用人数に適したサイズにわけてみていきましょう。

↑目次に戻る

4人におすすめのテーブル

体験的にはテーブルの周りに4人が腰掛けて使うのに適したサイズのテーブル達です。

製品名をタップするとそれぞれの詳しい紹介へ移動します。
メーカー/製品名  画像  展開サイズ収納サイズ高さ調整素材重量耐荷重付属品
コールマン
マスターバタフライ
テーブル120
幅120
奥70
高70/60/44
幅120
奥35
高9
スライド式
3段階調整
天板:グラスファイバー
メラミン樹脂
ポリプロピレン
足:アルミ
5.7Kg30kg収納バッグ
コールマン
フォールディングリビング
テーブル120
幅120
奥70
高70/41
幅120
奥35
高9
スライド式
2段階調整
天板:メラミン樹脂
ポリプロピレン
足:アルミ
5.5Kg30kg収納バッグ
コールマン
ナチュラルモザイクリビング
テーブル120
幅120
奥60
高70/40
幅60
奥60
高6.5
継ぎ足し式
2段階調整
天板:メラミン加工合板
足:アルミ
4.5Kg30kgなし
FIELDOOR
ウッドロールトップ
テーブル120 
幅120
奥70
高45
幅82
奥25
高12
なしブナ材10.8Kg30kg収納バッグ
モンベル
マルチフォールディング
テーブルワイド
幅112.5
奥70
高67/54/39
幅70
奥18
高19
独自技術での
3段階調整
天板:グラスファイバー
メラミン樹脂
ポリプロピレン
足:アルミ
4.3Kg30kg収納バッグ
ogawa(オガワ)
アウトドア キャンプ テーブル 3
High&Low Table ロングII
幅100
奥81
高57.5/49/33.5
幅100
奥40.5
高9.5
スライド式
3段階調整
アルミ6.1Kg30kg収納バッグ
タラスブルバ
アルミコンパクト
ロールテーブルL 
幅120
奥70
高70~45
幅23
奥13
高70
スライド式
無段階調整
アルミ5.9Kg20kg収納バッグ

それぞれ見ていきましょう。

↑目次に戻る

↑一覧表に戻る

コールマンマスターバタフライテーブル120

天板サイズは横幅120cm×奥行×70cmで4人前後でテーブルを囲むのにちょうど良いサイズです。

出典:Coleman

高さも3段階に調整できるため、キャンプをするメンバーや環境にあわせて色々なスタイルで楽しむことができます。

天板の中央で2つ折りにする収納方法で専用バッグが付属しています。

4人前後で使える大きなテーブルサイズを2つ降りにしているため、うすくはなるがそれなりに大きいです。

ただ重量は5.7Kg(2Lペットボトル3本分弱)と軽量で、とりあつかう際のストレスは少ないです。

出典:Coleman

グラスファイバーが使われている天板は木材の様な風合いの見ためでかっこいいです。

厚みが2cmほどあり、強度が弱くなりやすい折りたたみ部分も裏から補強されていて頑丈です。

バタフライテーブルの裏側

上から押してもかなりしっかりと安定していて、子供と一緒に使うにも安心感があります。

すべきゃん
すべきゃん

絶対失敗したくない人におすすめだね

コールマンマスターバタフライテーブル120

メリットデメリット
・軽量
・組み立て収納がかんたん
・3段階でスタイル選べる
・頑丈で安定している
・見た目も良い
・値段は高い
・収納は薄いが大きい

↑目次に戻る

↑一覧表に戻る

コールマンフォールディングリビングテーブル120

こちらもColemanの人気テーブルです。

横幅は120cm×奥行70cmでイスを2つずつならべて向かい合うのににちょうど良いサイズです。

出典:Coleman

高さは70cmと40cmのハイスタイルとロースタイルの2段階に調整でき、使う状況にあわせてスタイルが選べます。

バタフライテーブル同様に天板の中央で二つ折りに収納するタイプで重量は5.5kgと軽量ですが、収納サイズは大きいです。

出典:Coleman

メラニン樹脂とポリプロピレンが素材に使われた天板は、木目調のデザインで見た目も良くしっかりとした厚みがあり頑丈です

出典:Coleman

機能も充実していながらバタフライテーブルに比べお値段がおさえてられています。

すべきゃん
すべきゃん

コスパの良いテーブルが欲しい方におすすめ

コールマンフォールディングリビングテーブル120

メリットデメリット
・軽量で使いやすい
・スタイル選べる
・頑丈で安定感ある
・値段が手ごろ
・収納は薄いが大きい

↑一覧表に戻る

↑目次に戻る

Colemanナチュラルモザイクリビングテーブル120

BBQやキャンプで良くみかけるおなじみのテーブルです。

天板サイズは120×60で、こちらも4人で囲むのにちょうど良いサイズです。

出典:Coleman

高さは足を継ぎ足す方法で2段階に調整が可能ですが、スライド式にくらべると手間はかかります

天板を折りたたむと薄くコンパクトに収納でき重量も4.5kgと軽量です。

出典:Coleman

こちらの写真はColemanではなくわがやの激安折りたたみテーブルです。

コールマンは2つ折りでこちらは3つ折りですが、折りたたみの手順も似ているため参考に紹介します。

組みたての手順はこちらです。

とりあつかいのストレスはあまりありません。

メラミン加工合板の天板はうすく強度の面で少しこころもとなさがありますが、お値段の安さが魅力です。

すべきゃん
すべきゃん

とにかく安くて使えるテーブルが欲しいという方におすすめ

Colemanナチュラルモザイクリビングテーブル120

メリットデメリット
・軽量
・高さでスタイル選べる
・値段が安い
・高さ調整はめんどう
・天板がうすくこころもとない

コールマンではありませんが、わがやの格安おりたたみテーブルのレビューもありますので参考にしてみてください。

↑一覧表に戻る

↑目次に戻る

木製ウッドロールテーブル

おしゃれなデザインが人気のウッドロールテーブルです。

木製のナチュラルな風合いがとてもかっこよく、しっかりとした安定感と天板が頑丈な点が魅力です。

わがやのウッドテーブル

重量は10kg近く重さはありますが、組みたてや収納の手順は意外と簡単で、そこまでストレスは感じません。

重さはあるものの使いやすくしっかりと安定しているため、子供と一緒に使うにも安心感があります。

よめきゃん
よめきゃん

重いぶん安定感もあるし見た目もいいわね

また天板と足が分離することやそれぞれに重量があり安定しているため、コタツスタイルにしやすい点もおすすめです。

すべきゃん
すべきゃん

冬はコタツにしたい人には絶対おすすめ

FIELDOOR ウッドロールトップテーブル 

メリットデメリット
・組みたて収納がかんたん
・収納コンパクト
・安定感があって安心
・見た目がとても良い
・こたつレイアウトしやすい
・重い
・高さ調整できない

木製テーブルのレビューはこちらをご覧ください。

↑一覧表に戻る

↑目次に戻る

モンベルマルチフォールディングテーブルワイド

天板サイズは幅112cm×70cmで4人がちょうどよいサイズです。

モンベル独自の【ハイローザシステム】により、高さが67(Hi)・54(Low)・39(Za)と3段階調整が可能です。

こちらのテーブル最大の特徴は大きな天板サイズでもコンパクトに折りたためる収納力と重量です。

重量は2Lのペットボトル2本分ほど、収納の大きさは野球バットを2~3本をまとめた大きさで、他のテーブルたちとくらべて軽量かつコンパクトです。

出典:montbell

天板はグラスファイバー・メラミン樹脂・ポリプロピレンを素材に使い厚みは1cmほどあり、上から押してもかなりしっかりしている印象です。

ただ軽量なつくりのためか天板を横に押すとやや不安定さは感じます

よめきゃん
よめきゃん

軽量&コンパクトさを優先したい人にいいテーブルね

すべきゃん
すべきゃん

荷物が多いファミリーキャンパーにもおすすめだね

モンベルマルチフォールディングテーブルワイド

メリットデメリット
・軽量
・コンパクト
・3種類のスタイル選べる
・やや不安定

↑一覧表に戻る

↑目次に戻る

ogawa(オガワ) アウトドア キャンプ テーブル 3 High&Low Tableロング

天板サイズが横100cm×奥行80cmで正方形に近い独特な形です。

出典:ogawa

高さはスライド式3段階調整で57.5/49/33.9cmに調整でき、状況にあわせて色々なスタイルを楽しめます。

縦に二つ折りに収納するタイプで重量は6.1kgで運搬用の専用バックが付属します。

出典:ogawa

フレーム部分が八の字に広がり足元の安定感があり、こどもと一緒に使う際の安心感につながります。

ただLOWスタイルにした場合は足もとのフレームが気になる点は注意です。

すべきゃん
すべきゃん

ぐらつきの少ない安定感の高さが魅力だね

ogawa(オガワ) アウトドア キャンプ テーブル 3 High&Low Table ロングII

メリットデメリット
・組みたて収納かんたん
・3種類のスタイル選べる
・安定感あり
・足もとのフレームが気になる

↑一覧表に戻る

↑目次に戻る

(タラスブルバ) TARAS BOULBA アルミコンパクトロールテーブルL 

タラスブルバのテーブルの特徴はフレーム部分にあります。

各足がそれぞれ49cm~70cmの範囲で無段階調整ができる点です。

出典:タラスブルバ

足それぞれが無段階に調整できるため、でこぼこしたり傾いたキャンプサイトでも地面の状態にあわせて長さを調整でき、天板をフラットにたもてます。

よめきゃん
よめきゃん

キャンプサイトって結構傾いてるもんね

さらにコンパクトに収納できる点も魅力です。

重量は5.8Kgとモンベルほど軽量ではありませんが、収納サイズは同じくらいコンパクトになります。

出典:タラスブルバ
すべきゃん
すべきゃん

ガタつかないコンパクトなテーブルが欲しい人におすすめだね

(タラスブルバ) TARAS BOULBA アルミコンパクトロールテーブルL 

メリットデメリット
・4人にちょうど良い
・収納がコンパクト
・凸凹や傾斜地面でも安定
・見た目がシンプル

そんなわけで4人にちょうどよいサイズのテーブルたちを紹介しました。

続いては2人~3人程度の利用に適しているサイズのテーブルを紹介します。

↑一覧表に戻る

↑目次に戻る

2~3人におすすめのテーブル

4人におすすめしたテーブルより一回り小さいサイズのテーブルたちです。

製品名をタップするとそれぞれの詳しい紹介へ移動します。
メーカー/製品名  画像  展開サイズ収納サイズ高さ調整素材重量耐荷重付属品
コールマン
マスターバタフライ
テーブル90
幅90
奥70
高70/60/44
幅90
奥35
高9
スライド式
3段階調整
天板:グラスファイバー
メラミン樹脂
ポリプロピレン
足:アルミ
5.1Kg30kg収納バッグ
コールマン
フォールディングリビング
テーブル90
幅90
奥70
高70/41
幅900
奥35
高9
スライド式
2段階調整
天板:メラミン樹脂
ポリプロピレン
足:アルミ
4.5Kg30kg収納バッグ
コールマン
ナチュラルモザイクリビング
テーブル90
幅90
奥60
高70/40
幅60
奥45
高6.5
継ぎ足し式
2段階調整
天板:メラミン加工合板
足:アルミ
3.7Kg30kgなし
FIELDOOR
ウッドロールトップ
テーブル90 
幅90
奥60
高45
幅90
奥23
高12
なしブナ材7.4Kg30kg収納バッグ
モンベル
マルチフォールディング
テーブル
幅71
奥70
高67/54/39
幅70
奥17
高11
独自技術での
3段階調整
天板:グラスファイバー
メラミン樹脂
ポリプロピレン
足:アルミ
2.7Kg30kg収納バッグ
ogawa(オガワ)
アウトドア キャンプ テーブル 3
High&Low TableⅢ
幅81
奥70
高57.5/49/33.5
幅70
奥40.5
高9.5
スライド式
3段階調整
アルミ5.5Kg30kg収納バッグ

ひとつづつ見ていきます。

↑目次に戻る

↑一覧へ戻る

Colemanマスターバタフライテーブル90

天板サイズが横幅90cm×奥行70cmで2~3人むけのサイズです。

出典:Coleman

高さも3段階に調整できるため、キャンプをするメンバーや環境にあわせて色々なスタイルで楽しむことができます。

天板の中央で2つ折りにする収納方法で専用バッグが付属しています。

出典:Coleman

重量は5.1Kg(2Lペットボトル3本分弱)と軽量です。

グラスファイバーが使われている天板は木材の様な風合いで見ためもかっこいいです。

厚みが2cmほどあり、強度が弱くなりやすい折りたたみ部分は裏から補強されています。

バタフライテーブルの裏側

軽量であつかいやすく頑丈で安定感もあり安心して使えるテーブルです。

すべきゃん
すべきゃん

失敗したくない人におすすめなテーブルだね

コールマンマスターバタフライテーブル90

メリットデメリット
・軽量
・組み立て収納がかんたん
・3段階でスタイル選べる
・頑丈で安定している
・見た目も良い
・値段は高い
・収納は薄いが大きい

↑一覧へ戻る

↑目次に戻る

Colemanフォールディングリビングテーブル90

フォールディングリビングテーブルの横幅90cm×奥行70cmのタイプです。

出典:Coleman

高さは70cmと40cmのハイスタイルとロースタイルの2段階に調整でき、使う状況にあわせてスタイルを選べます。

バタフライテーブル同様に天板の中央で二つ折りに収納するタイプで重量は4.5kg、持ち運び用のバッグが付属します。

出典:Coleman

天板サイズが幅90㎝になるので、120㎝サイズにくらべると収納サイズもコンパクトです。

メラニン樹脂とポリプロピレンが素材に使われた天板は、木目調のデザインで見た目も良く、しっかりとした厚みがあり頑丈です。

出典:Coleman

機能も充実していながらお値段もおさえられていてバランスの良いテーブルといえます。

すべきゃん
すべきゃん

バランスの良いテーブルが欲しい方におすすめ

コールマンフォールディングリビングテーブル90

メリットデメリット
・軽量で使いやすい
・2段階のスタイルを選べる
・頑丈で安定感ある
・値段も手ごろ
・収納が薄いが大きい

↑一覧へ戻る

↑目次に戻る

コールマンテーブル ナチュラルモザイクリビングテーブル90

ナチュラルモザイクリビングテーブル120の天板サイズが横幅90cm×奥行60cmになったテーブルです。

出典:Coleman

高さが2段階に調整でき、天板の中央で折りたためて薄くコンパクトになります。

コールマンではありませんが、同じタイプのテーブルです。

天板素材はメラニン加工合板で強度があり汚れや熱に強い素材ですが、他のテーブル達に比べてうすい作りです。

耐荷重は30kgでダッチオーブンなどの調理器具をおいたりも問題りませんが、人がよりかかったりするとこころもとなさを感じます。

特に天板のまんなかあたりは、上から押すと弱いです。

強く推すとメリメリいうので注意が必要です。

強度の面では天板に体重をかけない様にするなど注意がいりますが、キャンプやBBQに必要な機能はそなえています。

なによりこのタイプは価格が安いのが魅力です。

すべきゃん
すべきゃん

安さこそ正義という方ならこちらで決まり

コールマン テーブル ナチュラルモザイクリビングテーブル90

メリットデメリット
・軽量
・ハイ&ロースタイルが選べる
・値段が安い
・高さ調整はめんどう
・天板がうすくこころもとない

↑一覧へ戻る

↑目次に戻る

FIELDOOR ウッドロールトップテーブル90

天板サイズ横幅90cm×奥行60cmのウッドロールテーブルです。

2人~3人あたりにちょうど良いサイズです。

出典:FIELDOOR

重量は横幅120cmサイズに比べ3kg軽い7.4kgで、収納サイズは細長くコンパクトです。

出典:FIELDOOR

90cmサイズはフレーム部分の設営方法が120cmサイズよりもさらにシンプルでかんたんです。

よめきゃん
よめきゃん

120cmサイズの紹介はこちら

重さはあるもののとりあつかいは簡単でストレスはありません。

木製テーブルは重さというデメリットはありますが、安定感と天板の頑丈さが魅力です。

参考のため、こちらは120㎝のウッドテーブルですが上から押してもかなりしっかりしています。

参考写真。120㎝サイズのウッドテーブル

子供がよりかかったりしてもがっちりしているため、こども連れのファミリーキャンプでも安心して使えます。

またこたつレイアウトにもしやすく、冬はお座敷レイアウトにしたいという方にもおすすめです。

すべきゃん
すべきゃん

子連れキャンパーで冬はこたつレイアウトという方は絶対こちら

FIELDOOR ウッドロールトップテーブル90

メリットデメリット
・組みたて収納がかんたん
・収納コンパクト
・安定感があって安心
・見た目がとても良い
・こたつレイアウトしやすい
・重い
・高さ調整できない

↑一覧へ戻る

↑目次に戻る

モンベル マルチ フォールディング テーブル

ワイドタイプにくらべ天板サイズの幅が50cm弱小さくなったタイプで70cm×70cmと正方形です。

出典:montbell

独自のハイ・ロー・ザシステムで高さが67㎝/54㎝/39cmの3段階に調整でき、色々なスタイルでキャンプを楽しむことができます。

出典:montbell 最も低い状態(39cm)

収納サイズがコンパクトで重量が2.7kgと超軽量なので、取りあつかいのストレスが少なくすみます。

出典:montbell

コンパクトさと軽量性が高いところが特徴です。

すべきゃん
すべきゃん

荷物の多さにストレスを感じている方はこれで決まり

モンベル マルチ フォールディング テーブル

メリットデメリット
・軽量
・コンパクト
・3段階の高さでスタイルが選べる
・やや不安定

↑一覧へ戻る

↑目次に戻る

ogawa(オガワ) アウトドア キャンプ テーブル 3 High&Low Table III 

ロングタイプの天板サイズ横幅100cm×奥行81cmに対して、横幅81cm×奥行70cmにサイズダウンしたテーブルで、2~3人にちょうど良いサイズのテーブルです。

出典:ogawa

天板がサイズダウンした分軽量でコンパクトになっており、持ち運びや取りあつかいのストレスも少なくすみます。

出典:ogawa

3段階の高さにスライド調整ができるため、複数のスタイルでキャンプを楽しむことができます。

天板やフレームはアルミ素材で天板には木目調のデザインがプリントされており、見た目もおしゃれです。

フレーム構造が特徴的で、足が大きく広がり安定感のある作りが魅力的です。

すべきゃん
すべきゃん

安定感のあるテーブルが欲しい方におすすめだね

ogawa(オガワ) アウトドア キャンプ テーブル 3 High&Low Table III 

メリットデメリット
・組みたて収納かんたん
・3種類の高さでスタイルが選べる
・安定感があり
・ロースタイルの際は足もとのフレームが気になる

続いてメインテーブルではありませんが、メインテーブルが手狭な時に活躍するサブテーブルを紹介します。

↑一覧へ戻る

↑目次に戻る

サブテーブルにおすすめのテーブル

テーブルが手狭に感じる時に活躍するサブテーブルを紹介します。

メーカー/製品名  画像  展開サイズ収納サイズ高さ調整素材重量耐荷重
UNIFLAME
焚火テーブル
幅55
奥35
高37
幅55
奥35
厚2.5
なしステンレス2.8Kg50kg

詳しく見ていきましょう。

UNIFLAME焚火テーブル

サブテーブルとしてもおすすめな焚火テーブルです。

天板サイズは幅55×奥35×高37cmでソロサイズのコンパクトなテーブルです。

メインテーブルが手狭になったときに、サブテーブルとしてちょい足しする方法で使います。

テーブル高さが40cm弱とロースタイルの高さに近いためサブテーブルとしてぴったりです。

サブとしてだけでなく当然焚火回りでも活躍します。

天板素材がステンレスなので熱いやかんやお鍋もそのままおけて便利です。

焚火周囲で使う

コンパクトで2.8Kgと軽量なためあちらこちらに移動して使いやすく、わがやにとっては無くてはならないテーブルです。

ただ端にものをおくと不安定な点は注意が必要です。

端にものを置くと不安定

焚火まわりでもサブテーブルとしてもどちらでも活躍するため、テーブルの広さに不安がある場合やテーブルをコンパクトにおさえたいという方にもおすすめです。

すべきゃん
すべきゃん

メインテーブルが狭く感じる方におすすめ

UNIFLAME焚火テーブル

メリットデメリット
・サブテーブルにちょうど良い
・組みたて収納かんたん
・あちこち移動して使えて便利
・はしに物をおくと不安定

UNIFLAME焚火テーブルのレビューはこちらもどうぞ

↑一覧へ戻る

↑目次に戻る

ファミリーキャンプ用おすすめアウトドアテーブルに関するFAQ

子供がアウトドアテーブルに座っている画像

ネット上でファミリ―キャンプ用のアウトドアテーブルに関する質問に答えました。

Q
大人2人、低学年2人のファミリ―キャンプ用テーブルの選び方は?
A

4人でテーブルを囲む場合、天板サイズがW120cm×D60~70ある天板がちょうど良いでしょう。

さらに、低学年の子供が使うなら立ち座りがしやすいローチェアと高さがあわせやすいローテーブル(高さ40cm前後)が使いやすいです。

詳しくは「ファミリ―キャンプ用おすすめアウトドアテーブルの選び方」もご覧ください。

Q
家族4人でキャンプをする場合、テーブルはいくつ必要ですか?
A

サイズが適切なメインテーブルがあれば十分です。

ただコンパクトなサブテーブルがもうひとつあると、テーブルが手狭になった際に使ったり、焚火のそばに移動して使えたりとさらに便利です。

詳しくは「ファミリ―キャンプ用おすすめアウトドアテーブルを紹介」もご覧ください。

Q
アウトドアテーブルの重量は?
A

小さく軽量なものは1kgもしないものが多く、ファミリ―キャンプ用(4人用ですと4kg~10kg以上と製品によって幅があります。

「サイズ」「素材」により重量が大きく違ってきます。

「素材」については「木製」が重く、「アルミなどの金属製」や「布製」テーブル類は軽量です。

詳しくは「ファミリ―キャンプ用おすすめアウトドアテーブルを紹介」もご覧ください。

Q
ファミリ―キャンプ用テーブルを自作できますか?
A

もちろんできます。

工具が必要になりますが、SNSや書籍でも自作例がたくさん紹介されています。

↑目次に戻る

ファミリーキャンプ用おすすめアウトドアテーブルのまとめ

いかがでしたでしょうか。

ファミリーキャンプ用のメインテーブルの選び方とおすすめテーブルを紹介しました。

メインテーブルはキャンプにおいて団らんを支えるたいせつな道具です。

まずは手堅くおすすめな人気テーブルたちの中から検討してみてはいかがでしょうか。

↑目次に戻る

以上です。

最後までご覧いただきありがとうございました。

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

コメント