スポンサーリンク

【Colemanエクスカーションクーラー16QT&30QT】ファミキャンでの使用体験をご紹介

【キャンプギア紹介】

こんにちは( *´艸`)

当ブログにお越しいただきありがとうございます。

今回の記事は、Colemanのクーラーボックス【エクスカーションクーラー】の使用体験をご紹介します。

キャンプやBBQ用クーラーボックスとして、エクスカーションクーラーを検討中の方々の疑問解消を目的に記事をまとめています。

我が家はエクスカーションクーラーの16Qtと30Qtの二つのサイズを利用しており、真夏の連泊キャンプなどもこちらのクーラーボックスで過ごしています。

そんな我が家の体験をもとに、その容量や保冷力の実際についてと、保冷力を補う工夫などについてまとめています。

よろしければ最後までご覧ください。

記事の内容が皆様のお役に立ちましたら幸いです。

※にほんブログ村に参加しています。リンクをポチリで喜びます( *´艸`)

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

【Colemanエクスカーションクーラー16QT&30QT】ファミキャンでの使用体験をご紹介

左16QTサイズ、右30QTサイズ

まずは、コールマンエクスカーションクーラーについて製品スペックを見ていきましょう。

製品仕様と外観について

まず、16QTと30QTの両者の仕様をみていきます。

本体サイズ16QT:約39×31×29(h)cm
30QT:約46×33×40(h)cm
容量16QT:15L ※500mlペットボトルが16本
30QT:28L ※2Lペットボトルが8本
重量16QT:1.8kg
30QT:2.7kg
保冷力16QT:1日
30QT:2日
材質16QT:ポリエチレン、ポリプロピレン、発泡ウレタン
30QT:ポリエチレン、ポリプロピレン、発泡ウレタン
価格16QT:¥3,480
30QT:¥4,980

特徴としては、どちらも断熱材としてポリウレタン(発砲ウレタン)が使用されています。

内部はつなぎ目なしの構造で、16QTは壁の厚み15㎜ほどで、30qtは20㎜ほどあります。

壁の厚い30QTが保冷力も高い仕様です。

フタについては、フタ面に凹凸がついており、ピッタリ密閉されるつくりですが、フタの重みのみで閉まる構造のため、バンドやロックなどでフタを密閉するタイプよりは、閉まりは甘いかもしれません。

16QT、30QTともに、持ち手部分の構造は同一です。

取っ手接続部を中心に前後に回転するつくりで、フタを開ける際には前か、後ろに取っ手はずらせる構造です。

重量はそれぞれ16QT(1.8kg)、30QT(2.7kg)で、中身に保冷剤や飲料がはいると、10~12kg近くの重量になりますが、取っ手部分は問題なく頑丈にできています。

さらに、お値段は、クーラーボックス類の中では、かなりお買い得な価格帯です。

続いて、クーラーボックスの性能で最も大切な保冷力の基準について詳細にみていきます。

保冷力の基準について

Colemanの製品表示における保冷力は【保冷力〇日】と表示されています。

〇日の内容について、コールマンジャパンへ問い合わせたところ、

外気温32℃、湿度30%の検査室で、1QT(約0.95L)あたり0.34Kgの氷を入れて、クーラー内が10℃を上回るまでの日数

という事でした。

容量のおおよそ30%の氷を使用して、クーラーボックス内が10度以下に保てる保冷日数という事です。

実際の使用環境では、保冷材の容量の違いや、さらに外気温が高い場合、クーラーボックスの扉の開け閉めなども加わり、表示している保冷力と同等のパフォーマンスを発揮するのは困難なため、使用日数より、余裕のあるものを選ぶのが一般的です。

※我が家の場合は、16QTが1日、30QTが2日なので、あまり余裕はありませんwww

子連れファミリーキャンプでの実際の使用体験と感想

次に我が家の実際に使用してみた体験をご紹介します。

特に役割が重要となる、夏場のキャンプでの使用体験を中心に、保冷力と容量の様子がわかる様にまとめていきます。

保冷剤はロゴスの倍速凍結氷点下パックを使用

ロゴス(LOGOS) 保冷剤 倍速凍結・氷点下パックXL

まずは、食品や飲料をしっかり冷やすには保冷剤が必須です。

我が家が保冷剤として使用しているのは、定番商品である【ロゴスの氷点下パック】です。

大きさが3タイプ、XL(1.2kg)、L(900g)、M(600g)とあります。

左からXL、L、M

特徴は、凍結までの時間が短いのと、クーラーボックス内で氷点下の温度が7時間ほど続く点ですが、7時間以降の保冷力がないので、あまり長時間は効かないのは難点です。

続いて、クーラーボックスの使用体験についてそれぞれ見ていきましょう。

コールマンエクスカーションクーラー16QTの使用体験

16QTサイズ 天板に落書きがありますが気にしないでください(;^ω^)

我が家では16QTと30QTの二つを使用していますが、まずは16QTサイズについてまとめます。

エクスカーションクーラー16QTは、お酒やジュース類用に

コンパクトな16QTサイズは、主にお酒とジュース用で使用しています。

理由は、こちらのクーラーはメーカー発表の保冷力が1日の製品なので、キャンプでの一泊二日を考えると、食材保冷にはこころもとないという理由です。

お酒類やジュースなら、仮にあまり冷えなくても、体調を崩すような害はないというのが理由です。

容量や重量

製品仕様では、5oomlペットボトル16本はいるサイズです。

我が家では、夫婦がたしなむ酒類と子供たちのジュース類を入れておくのに十分なサイズです。

具体的には、350mlの缶ビールや缶チューハイが8本と、500mlペットボトル2本ほどと、カップワイン2個と保冷剤が入り、多少スペースに余裕がある程度です。

保冷剤を含めた重みは10kg満たない程度で、持ち運びは容易です。

保冷力の実際その①:真夏に使用

製品仕様では、保冷力1日という製品です。

保冷力〇日という日数は、外気温32℃、湿度30%の検査室で、1QTにつき0.34Kgの氷を使用して、クーラー内が10℃以下に保てる日数でした。

16QTだと、5.44Kgの氷を入れて保冷力は1日という事になりますね。

実際の使用状況では、保冷剤は氷点下パックL(900g)×2個とM(600g)×1個の合計2.4Kg程度を使用しました。

テストで使用されている氷とは表面温度も容量もかなり異なりますので、保冷力がどうなるか気になるところです。

当日の様子は、外気温31度、湿度80%の真夏日でした。

出発直前に、冷蔵庫からクーラーボックスに移し、車(エアコン有)で2時間移動し、現地では、日陰で地面から離して保管しました。

炎天下の中ですが、日影に保管してます。

保冷力の様子はといいますと・・・おやつ時間(4時間後程)は、まだまだキンキンのビールでした!!(*´▽`*)

続いて、夕食時(8時間後)では、キンキンとはいかないものの、冷え冷えぇ~という感じで、まずまず満足( *´艸`)

翌朝(20時間後)にはもう、ややひんやり程度でおいしく飲める冷たさではありませんでした。

保冷力の実際その②:春・秋はロゴスの氷点下パックだと凍るときもある

一方、春や秋に同じ保冷剤の容量で使用した場合は、夜飲みたいときに凍ってる場合もありました。

当然ながら外気の影響をかなり大きく受けるので、真夏の暑い時以外は、保冷剤の種類や入れすぎに注意が必要です。

氷などの場合、周辺食材や飲料が凍る事はないのですが、ロゴスの氷点下パックの場合食材が凍っていたり、飲料水がシャーベット状になっていることがあります。

続いて、30QTの使用体験を見ていきましょう。

エクスカーションクーラー30QTの使用体験

続いて、30QTの使用体験です。

エクスカーションクーラー30QTは、食材と2Lペットボトル用

30QTサイズは、保冷力が2日と、16QTより保冷性能が高いです。

そのため、きちんと保冷したい食材と、サイズ的に16QTには入らない2Lペットボトルなどがこちらに入ります。

容量や重量

満タンです・・・( ;∀;)

製品仕様では、2Lペットボトルが8本入る容量です。

家族4人分の飲料として麦茶2L、スポーツドリンク2Lを用意し、その他のスペースに保冷剤と食材が入ります。

食材は当日の夕食分と翌日の朝食分、溶けてしまうチョコ菓子や菓子パン、ゼリーなどのおやつ類も多少入ります。

夏場の場合、保冷力に不安があるので、保冷および飲料用にロックアイスも追加しています。

総重量は15kg前後といったところで、重たいですが、運搬は容易です。

保冷力の実際:夏のキャンプ

こちらは保冷力2日の製品です。

保冷剤として、ロゴス氷点下パックのXL×2個(2.4Kg)とM×1(600g)個とロックアイス1.1KGの合計4.1Kgを使用して保冷しました。

16QT同様の使用環境で保冷力を見てみたところ、夜間調理時から、翌朝調理時も、クーラー内の食材や飲料は十分に保冷できていました。

保冷剤として追加で投入したロックアイスは、撤収時(出発から24時間)の時点で、だいぶ溶けてはいるものの、氷がまだ残っている状態でした。

翌朝調理時まで保冷ができるのであれば、一泊二日のキャンプであれば、真夏でもなんとか使える保冷力だと思います。

続いて、我が家では、こちらのクーラーボックスを携えて連泊キャンプにも行っています。

保冷力を補うため多少工夫は必用なため、ご紹介します。

夏の連泊キャンプでの使用体験と足りない保冷力のための工夫

標高高めの林間キャンプ場で、夏場に2泊の連泊キャンプした時の様子をもとにまとめます。

結論として、保冷力が足りないことがわかっていれば心配ないというところです。

実際に行った工夫というか対策をご紹介します。

工夫その①:二泊目用の飲料・食料・保冷用氷は、二日目に買い足す

スーパーがあれば買い足し

まず、容量としても保冷力としても、一泊二日がいっぱいな仕様というところはわかっているため、二泊目用は買い出しに出掛け、あらためて購入すれば済みますww

生鮮食品類を2つ目の夜まで保冷しておくには心もとない性能なので、そういった調理を予定している場合は二日目の分は買い出しが無難です。

主たる保冷剤の氷点下パックは7時間で役割を終えているので、二日目からはただの重りです。

ロゴス(LOGOS) 保冷剤 倍速凍結・氷点下パックXL

保冷が必要な食材や飲料がある場合は、氷も購入して追加します。

キャンプ場やキャンプ場周辺情報を確認し、買い出し可能な場所があるか確認しておくと準備もしやすいです。

買い出しにでるスーパーがない場合は、こんな工夫も役立ちます。

工夫その②:カップラーメンやレトルト、冷凍食品を積極的に活用

準備の時点から二日目の食材は、保冷が不要なレトルトや冷凍食品を中心に組み立てておきます。

そうすれば、クーラーボックスの容量としても節約が可能ですし、食中毒の心配もいりません。

カップラーメンやレトルトなら保冷は不要ですし、冷凍食品なら、保冷されたクーラー(保冷剤の追加は必要)に入れておけば、ゆっくり解凍されて、二日目の夕ご飯くらいにも冷たいくらいで問題ありませんでした。

おいしい冷凍ピラフ

我が家が良く使う手抜きキャンプ飯の記事もおいておきます。よろしければご覧ください。

以上の様な対策で、連泊も乗り切ることができます。

最後に、二つのサイズを使用していて感じるメリット・デメリットについてご紹介します。

まとめ:こんな方におすすめなクーラーボックスです。

というわけで、コールマンエクスカーションクーラー16QTと30QTについて製品仕様と実際の使用感想をご紹介しました。

容量、保冷力共に、我が家の夏キャンプでもなんとか役割を果たしてくれるスペックなので、真夏以外の季節であれば一泊二日のキャンプにちょうど良い程度かと思います。

それでいて、お値段がリーズナブルなのは魅力です。

今後キャンプが続くかどうか不明だが、とりあえず始めてみるという段階であれば、ちょうど良い製品かと思います。

Colemanエクスカーションクーラー16QTColemanエクスカーションクーラー30QT

ただやはり、真夏に関しては、保冷力としてもやや心もとない印象はあります。

連泊での使用となると、保冷用の氷を追加したり、食材を工夫したり、買い足したりなどの工夫が必要です。

がっつりキャンプする方や、連泊の頻度も多い方、真夏も安心して使用されたいというには、50QT前後サイズ感で、保冷力が充分な製品を用意する方が安心だと思います。

大きさや、重たさというデメリットはありますが、保冷力と容量は安心して使用できるでしょう。

コールマン(Coleman) クーラーボックス ポリライト 48QT

こちらはお値段リーズブルながら、保冷力3日と容量48QTタイプです。

コールマン(Coleman) エクストリームクーラー/52QT(エバーグリーン)

エクストリームクーラーシリーズはさらに保冷力が強化されたシリーズで、安心の保冷力5日です。

コールマン(Coleman) 54QTスチールベルトクーラー(セージ)

スチールベルトクーラーは、保冷力4日の十分な保冷力と見た目もかっこいいクーラーボックスです。

オレゴニアンキャンパー(Oregonian Camper) クーラーボックス HYAD COOLER 47R HDC-006CPCN

見た目もおしゃれで、高性能なクーラーボックスもおすすめです。

さらに高額・高性能なクーラーボックスもあります。

[イエティ] クーラーボックス Tundra 45 タンドラ

高性能の保冷力で有名なイエティのタンドラです。

ボックスの壁面の厚みが凄いです・・・。

以上です。

他にもクーラーの保冷力に関する記事なども書いています。よろしければこちらもご覧ください。

この記事が皆様の最適なクーラーボックス選びの一助になれば幸いです。

ご覧いただきありがとうございました。

※にほんブログ村に参加中です。リンクをぽチリで喜びます。

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました