スポンサーリンク

子供と工作。意外と簡単な竹のランタンと、竹のコップの作り方。

DIY関連

こんにちは(´・ω・`)

この度は当ブログにおこしいただきありがとうございます。

今回の記事は、前回の【竹を使った流しそうめん台の作り方】の続編のようなものです。

子供と竹を使った工作に取り組み、竹のランタンと竹のコップを作った様子をまとめました。

記事をご覧いただけば、加工に必要な道具と、作り方、完成した様子、作ってみた感想がわかります。

子供と行なう竹の工作にご興味ある方、よろしければ最後までご覧ください。

この記事が皆様のお役にたてば幸いです。

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

意外と簡単?竹のランタンと竹のコップの作り方

必要な道具

竹の加工に必要な道具は

・のこぎり

・サンドペーパー

・電動ドリル

・マジックペンと紙

・軍手や厚手の手袋

などです。

竹コップの作り方

ではまず、竹コップの作り方からご紹介します。

とても簡単です。

好みのコップの大きさに切る

竹コップはノコギリとサンドペーパーを利用します。

まずは長い竹の状態から加工していきます。

竹が長い状態の方が、固定がしやすいので、のこぎりで切りやすくなります。

手前の節から好みの大きさの部分を切ります。

節から先の部分がコップの部分になります。

底となる節のそばを切る

次にコップの底部分に取り掛かります。

竹コップの底は節部分がそのままコップの底になります。

節から下部分はコップの土台になります。

好みの長さに切ります。

仕上げ

上下が切れたら、ほぼ完成です。

後は、口当たりを良くしたり、棘が刺さらない様にするために、口周りや土台の部分など、子供が触れる部分をサンドペーパーで研磨します。

滑らかに仕上げ、洗浄、乾燥すれば完成です( *´艸`)

竹ランタンの作り方

続いて竹ランタンの作り方をみていきましょう。

竹ランタンに使用する工具は、ノコギリと電動ドリルです。

好みの大きさ、形に切る

竹を好みの大きさ、形にきります。

斜めにきると明かりをつけた時綺麗です。

節を挟んで切ると、節に光源(ろうそくなど)を乗せることができます。

筒状でも、中に光源をおけば、綺麗にひかります。

ドリルで穴をあける

ドリルで好みの模様になる様穴をあけると、中に明かりを入れた時に、模様や字が浮かび上がります。

まず、好みの模様や、字を書いた紙を、竹の筒に貼り付けます。

そのあと、字や模様の上から、ドリルで穴をあけていきます。

穴があけば、完成です。

それぞれの中に、100均で買える小型の蝋燭を入れて、火をつければ、とてもきれいなランタンの出来上がりです。

適当に空けたので、字が読めるか不安でしたが、意外にきれいに浮かび上がりました( *´艸`)

作ってみた感想

道具が必要ですが、工程はとても簡単です。

刃物やドリルなどを使用するので、危険はありますが、子供と一緒に取り組むには、やりやすい作業と思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

この記事を通して、竹のランタンとコップの作り方が伝わりましたら幸いです。

流しそうめんの台と同様、道具があれば、作業工程は簡単です。

ケガが無いよう配慮しつつ、一緒に取り組めれば、きっと楽しい思い出になることと思います。

竹材があれば、色々な工作にとりくめえて、意外にたくさん遊べておすすめです(*´▽`*)

竹ぽっくりも作りました。

以上です。

最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事が皆様のお役にたてば幸いです。

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました