秋冬キャンプの持ち物。寝床の必需品と我が家の工夫について

こんにちは。寒い時期のキャンプも大好きすべきゃん(@camping_for)です。

さて、寒くなる秋冬のキャンプ、日中はもちろんですが、日が暮れた夜から夜明けまでがもっとも寒くなります。

そんな寒い中で、暖かく眠れるのか不安な方も多いはず。

そんな不安の解消を目的に、秋冬キャンプの持ち物の中で、寝床の寒さ対策に重要な道具についてまとめています。

すべきゃん

温かく、ぐっすり眠るために必要な道具についてです

寝るときの寒さ対策で最も大切になる道具は、主には【寝袋(シュラフ)】【スリーピングマット】の二つで、これらをしっかりと用意する事が大切です。

まず寝袋(シュラフ)は、入っている中綿の質・量などにより、使用に適した温度帯が異なり、使用する環境に即したスペックの物を使用するのが基本となります。

製品に表示されている「快適使用温度」や「下限温度」を参考に、想定している使用環境にあったものを選ぶと安心です。

想定する使用環境にあった性能のシュラフが大切

続いて、スリーピングマットも、大切な防寒道具です。

日が沈むと周囲の気温とともに、地表面の温度も下がっていきます。

いくら暖かいシュラフを使用していても、背中側は自分の体重で押しつぶされてしまい、保温性が下がりやすく、地面かの冷え込みが体温を奪います。

そんな地面からの冷え込みを防ぐのに活躍するのが、スリーピングマットです。

断熱性能の高いスリーピングマット

マットの断熱性は、空気を多く含み、厚みのあるマットほど断熱性は高くなります。

マット製品の中には、断熱性の指標として【R値(R-Value)】や【R値とシーズンガイド】を表示している製品もあり、参考にしつつ選べると安心です。

出典:サーマレスト

寝床の寒さ対策の基本としては、以上の二つの道具を、想定している使用環境に沿ってそろえる事が重要と言えるでしょう。

とはいえ、ハイスペックなものは、当然値段が高くなりますし、家族全員分揃えるのに躊躇するところで、悩ましいところでしょう。

我が家は節約して、スリーシーズンスペックの道具類に工夫をして、通年同じシュラフとマットとで子連れファミリーキャンプを楽しんでいます。

記事の中では、シュラフとマットのより詳細な選び方についてと、スリーシーズン用道具のスペックを補って子連れファミリーキャンプを乗り切っている我が家の工夫についてもご紹介します。

すべきゃん

わがやが実践している工夫です

よろしければ最後までご覧ください。

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村
目次(タップできる目次)

寝床の寒さ対策。シュラフ選びのポイントについて

まずは、適切な寝袋(シュラフ)を選ぶ際のポイントを確認していきましょう。

↑目次に戻る

寒い時期に適した寝袋(シュラフ)のタイプについて

シュラフには、主に「①封筒型」、「②マミー型」、「③人型」の3つのタイプがありますが、寒い時期に最も適しているのはマミー型シュラフでしょう。

封筒型シュラフは、お布団のような形のシュラフで、全体的に幅が広く、寝返りや体を動かすのが楽ですが、頭や肩回りが外に出て寒い点や、身動きにより隙間風が入る点が弱点です。

封筒型のシュラフ

我が家は4人用の大きい封筒型シュラフですが、氷点下になるような時期は頭と肩回りがとても冷たく感じます。

わがやの「わがやのシュラフ」

一方マミー型は、ミイラの名の通り、頭から全身を包み込む形のシュラフで、隙間なく体を覆ってくれるため、身動きのとりにくさはあるものの、保温性が高く、寒い時期の使用に適しています。

隙間なく覆えるマミー型シュラフ

製品の中には、足回りは封筒型の様に身動きがきいて、肩回りと頭をしっかり覆える、いいとこどりなシュラフもあります。

ナンガNANGAオーロラスクエアフット

続いて、シュラフのスペックでみるべきポイントをみていきましょう。

↑目次に戻る

寝袋(シュラフ)のスペックのポイントについて

シュラフのスペックで特に重要な点は、使用する環境と、シュラフの保温性能のマッチングです。

↑目次に戻る

保温性能を表す「快適使用温度」や「下限温度」を参考にする

各ブランドから販売されているシュラフには、「快適使用温度」「下限温度」などが表示されています。

快適使用温度や下限温度が記載

まずはその値を参考に、想定している使用環境とあっている保温性能のものを選ぶのが安心です。

さらに、暑さ寒さは個人差が大きい部分でもあるため、自身の体格や体力・経験も考慮して選ぶのがおすすめです。

すべきゃん

暑さ・寒さは個人差も大きいところですよね

シュラフの保温性能を表す「快適使用温度」「下限使用温度」の算出方法は、各ブランドの独自基準での算出が主です。

そんな中、登山ブランドの【モンベル】や、ダウンブランドの【NANGA】などでは、【ヨーロピアン・ノーム(EN13537)】という統一規格を使用して温度表記を行っています。

出典:NANGA

ヨーロピアン・ノームの温度について

  • コンフォート温度:一般的に寒さに弱い人が、リラックスした体制で寒さを感じることなく睡眠ができる温度
  • リミット温度:一般的に寒さに強い人が、寝袋の中で丸まった状態で寒さを感じることなく睡眠ができる温度
  • エクストリーム温度:一般的に寒さに弱い人が、寝袋の中で丸まった状態で厳しい寒さを感じ、震えを伴いながら6時間まで持ちこたえられる温度

ヨーロピアン・ノームの場合、定められた算出方法で検査を行うもので、信頼性の高い温度表記といえます。

ヨーロピアン・ノームの検査方法

温度センサーとヒーターが装備されたマネキンに長袖と足首までアンダーウエアを着せ、スリーピングバックに寝かせます。マネキンの温度センサーで放熱の度合いを計測し、計測された温度と実験室の気温を計算式にあてはめて値を算出します。

信頼性の高い表示は大変便利です。

ネットでの買い物では、製品の温度表記には極端なものもみかけます。

仮に、温度表記が疑わしいシュラフがあった場合、中綿の素材や重量をもとに、ヨーロピアン・ノームを採用している製品と比較すれば、推測の助けになります。

その他に、こちらのスペックも大切です。

↑目次に戻る

重量や大きさも重要なポイント

保温性能が高くなればなるほど、当然中綿の量は増え、重量は重くなり、大きくなっていきます。

保温性能が高くても、軽くてコンパクトに収納できるのは、中綿がダウン素材のシュラフですが、その分お値段が高くなります。

ナンガNANGAオーロラ600DX(快適使用温度-6℃)

ヨーロピアンノームを用いた比較ではありませんが、同じような温度帯の性能でも、中綿が化繊になると、大きく重くはなりますが、価格はリーズナブルです。

スナグパックSnugpakスリーパーエクストリーム(快適使用温度-7℃)

ファミリーキャンプなどで家族4人分となると、どちらも悩ましいところです。

すべきゃん

大きさも、値段も悩ましいところです

ほかに、このような点も重要です。

↑目次に戻る

結露対策に撥水性や防水性も大切

秋や冬はテント内の結露も生じやすい

これは、中綿の素材がダウンであれ化学繊維であれ、中綿が濡れてしまうと保温性能を低下させてしまうため、気をつけたいポイントです。

とはいえ、シュラフには撥水性や防水性が備わっているものも多く、キャンプテント内での結露程度であれば、シュラフ全体がびちょびちょになるような心配はありません。

テントの幕に接したりする部分は濡れやすいため、シュラフを濡らさない様に配慮しておくと安心です。

続いて、シュラフと同等に大切な寒さ対策道具です。

↑目次に戻る

寝床の寒さ対策。スリーピングマット選びのポイント

シュラフの下に敷くスリーピングマットも重要

寝床の寒さ対策で、シュラフ同様に重要なのは、スリーピングマット(キャンプマット)です。

日が沈むと周囲の気温とともに、地表面の温度もどんどん下がっていきます。

いくら暖かいシュラフを使用していても、背中側は自分の体重で押しつぶされてしまい、保温性が下がりやすく、地面かの冷え込みが体温を奪います。

そんな地面からの冷え込みを防ぐのに活躍するのが、スリーピングマットです。

↑目次に戻る

寒い時期のスリーピングマットは断熱性の高さがポイント

マットには主に「①エアーマット」、「②セルフインフレータブルマット」、「③ウレタンマット」の3種類があります。

寒い時期のマットとしては、熱抵抗性が高い【空気】を多く含む、厚みのある「①エアーマット」や「②セルフインフレータブルマット」がおすすめです。

セルフインフレータブルマットとエアマット

とはいえ、値段も厚みも様々で、想定している使用環境にあったマットを探すのには悩むところかと思います。

そんな悩ましいマット選びに活用できる便利な指標があります。

↑目次に戻る

断熱性の指標となるR値を参考にすると安心

主要なマットメーカーの製品には、【R値(R-VALUE)】という値が表示されています。

R-VALUEが表示されている

R値とは、「熱抵抗値」の事で、いわゆるマットの断熱性をあらわす指標です。

R値は、高ければ高いほど断熱性が高く、厳しい寒さからの底冷えを防ぐマットという事です。

2023年現在、主要なメーカーでは計測方法が統一された規格(ASTM F3340-18)をもとにR値が算出されており、製品の比較がしやすくなっています。

サーマレストTHERMARESTネオエアーウーバーライトR値2.3

R値をもとにシーズンガイドが案内されており、ガイドを参考に、自分の体格や経験(暑がり・寒がりなど)を考慮し選ぶと安心でしょう。

R値適正季節
1~2
2~4春夏秋
4~6オールシーズン
出典:サーマレスト

当然【R値】が表示されていない製品も多くありますが、マットの素材や厚みなどから、表示されているメーカーの製品と比較すれば、ある程度推測ができ便利です。

ちなみに【R値】が表示されているメーカーは、【サーマレスト(THEMAREST)】【ニーモ(NEMO)【シートゥーサミット(SEAtoSUMMIT)】などが有名です。

地表の冷気をさけるために、【コット】という手段もありますが・・・

コットを使用する場合も、マットは必要

コットのうえにスリーピングマット

コットなら地面から離れるため、地面からの冷え込みの影響を受けなさそうですが、冬の寒い時期はテント内の気温自体も冷え込みます。

コットと地面の間に冷たい冷気が入り込めば、結局のところあまり変わらない状態になってしまうため、コットを使用している場合でも断熱性の高いマットが必要になります。

というわけで、寒さ対策に重要なシュラフとスリーピングマットとをみていきましたが、ハイスペックなものは価格も高く悩ましいところです。

そこで、氷点下10度などの厳しい寒さのキャンプには行かない我が家は、スリーシーズンスペックの道具に工夫をして冬キャンプを乗り切っています。

そんな方法をご紹介します。

↑目次に戻る

道具のスペック不足を補う我が家の工夫について

シュラフのスペック不足を補う方法達

我が家は、使用温度が5度の「DODわがやのシュラフ」と、厚み6.5cmの「ネイチャーハイクのエアマット」が主な寝床の装備です。

こちらの装備に追加装備をして、最低でも氷点下7度までの冷え込みを体験しています。

感想としては、ここまでなら何とかなったが、これ以上は厳しそうだなという感想です。

すべきゃん

とりあえずは子供も良く眠れていてホッとしました

我が家が実践している方法を中心に、スペック不足を補う方法についてご紹介します。

まずは底冷え対策から

↑目次に戻る

マットの上にマットでR値を足し算

断熱性の指標となるR値でしたが、断熱性は足し算が可能です。

スペック不足のマットだとしても、下にマットを足し算する事で、スペックアップができます。

我が家は厚み6.5cmの「ネイチャーハイクのエアマット」に、厚みが4mmの銀マットと、テント付属の5mmほどのテントマットを足し算しています。

他にも、コスパの高い断熱素材として有名なのが、身近な「段ボール」です。

厚紙に挟まれた空洞に空気を蓄える為、断熱性が高く、マットの下にしく事でスペックアップの助けになります。

段ボールで断熱性を足し算

空洞がつぶれていると、断熱性が損なわれるため、つぶれていないものが望ましいです。

続いては、スペックを補う主力メンバーです。

↑目次に戻る

AC電源付きサイトで電気敷毛布を使用

シュラフの中に電気式毛布を敷く

道具がスリーシーズンスペックな我が家は、氷点下になるような気候の場合は、必ずAC電源付きサイトを利用します。

我が家のシュラフは、快適温度が5度の「DODわがやのシュラフ」ですが、電気敷毛布を使用する事で、かなりのスペックアップが可能です。

底冷えの対策にもなりますし、シュラフのスペック不足を十分補う働きもしてくれます。

すべきゃん

結構暖かくて重宝しています

電気敷毛布は自宅の寝床でもそのまま使えるため、シーズン中使用頻度も高く、大変重宝しています。

さらに、暖房器具としての消費電力も少ないため、コスパの良い暖房器具といえます。

アイリスオーヤマ 電気毛布 敷き 【丸洗いOK】 ダニ退治 温度調節可 ダブル

シュラフとのサイズ感の兼ね合いについては、我が家の詳細な使用状況をまとめているこちらが参考になるかと思います。

さらに、掛け布団を追加します。

↑目次に戻る

自宅にある布団や、シュラフ・ブランケットを上からかける

シュラフの上にシュラフをかけて使用

シュラフがスリーシーズンなので、さらに上に掛けものを追加しています。

かけるものは、自宅にある古くなった毛布や布団でもいいでしょうし、余っている封筒型シュラフなどがあれば、開いた状態にすれば布団としても活用できます。

秋冬キャンプに必需品のブランケットを就寝時は掛け布団として追加しても保温性アップになります。

難燃 ファイヤープルーフ ブランケット

さらに、こんな小物類もあると暖かいです。

湯たんぽで足もともあたたかい

こちらもシュラフの足元に入れて使用したりと寒さ対策に重宝します。

金物タイプとプラスチックタイプ、充電式の電気タイプとがありますが、我が家はプラスチックと金物の二つを使用しています。

マルカ湯たんぽ タンゲ湯たんぽ

キャンプで使用する場合、直接火で温められる利点のある金属タイプがおすすめです。

湯たんぽの大きさによっては大量のお湯が必要です(我が家のは1つに2.5Lほど入ります。)

プラスチックタイプのようにお湯を注ぎ入れる必要がある場合、たくさんのお湯を沸かして注げる大きめの薬缶が別途必要になります。

沸かして入れる場合は大きい薬缶が必要

その点、金物タイプだと、水を入れてそのまま火にかければ良いので、とても簡単です。

金物タイプはそのまま火にかけてあたためられるので、便利
すべきゃん

金属タイプは直接火にかけられるから便利

入れる水が多すぎると、沸いたときにお湯が噴き出したり、温めた金属自体が高熱になったりしますので、使用中火傷には十分注意してください。

最後に、家族個別の防寒対策です。

服装(寝巻)の工夫で個別調整

家族4人いますが、それぞれ寒さへの耐性が異なり、ママは超寒がりで、子供やパパは暑がりです。

我が家の場合は、子供達は通常パジャマの中に、暖かい素材の長袖インナーウェアをきるくらいですが、ママはダウンを着て、ネックウォーマーにフードをかぶって寝ています。

もともと秋冬キャンプでの服装はレイヤード(重ね着)を意識し、調整しやすいように準備しているため、寝る際も調整が効いて便利です。

よめきゃん

なんで子供は寒くないの!?

我が家は以上のような工夫で、節約しつつ寝床の寒さ対策を工夫しています。

わがやの寝床の作り方など、こちらに詳細まとめていますので、よければご覧ください。

↑目次に戻る

まとめ

いかがでしたでしょうか。

秋冬キャンプの持ち物の中でも、寝床の寒さ対策に必要な道具と、道具のスペック不足を補う方法について、我が家の体験をふまえてご紹介しました。

対策の基本は、寝袋もスリーピングマットも使用環境に沿った適切なスペックを選ぶことですが、我が家の様に、家にあるものを使って節約することもできます。

それぞれのご家庭ごとに、おもむくキャンプ地や気候、頻度も異なると思いますが、我が家の体験が参考になればうれしく思います。

以上です。

最後まで御覧いただきありがとうございました。

他にも秋、冬キャンプの持ち物にご興味がある方はこちらもご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次(タップできる目次)